Calculus Terminology

Some terminology from a calculus book:

微分学 – びぶんがく – differential calculus
積分学 – せきぶんがく – integral calculus

関数 – かんすう – a (mathematical) function
定数関数 – ていすうかんすう – a constant function
1次関数 – いちじかんすう – linear function
2次関数 – にじかんすう – quadratic function
指数関数 – しすうかんすう – exponential function
三角関数 – さんかくかんすう – trigonometric function
逆三角関数 – ぎゃくさんかくかんすう – inverse trigonometric function

極限 – きょくげん – a limit (both mathematical and non-)

自然対数 – しぜんたいすう – natural logarithm

微分 – びぶん – differential
二階微分 – にかいびぶん – second order differential

連続 – れんぞく – continuous
不連続 – ふれんぞく – discontinuous

尖点 – せんてん – cusp
無限大 – むげんだい – infinity

定義される – ていぎされる – is defined
定義されません – ていぎされません – is undefined
定義域 – ていぎいき – domain (of a function)

導関数 – どうかんすう – derivative, derived function

積の微分の公式 – せきのびぶんのこうしき – the product rule for derivatives
商の微分の公式 – しょうのびぶんのこうしき – the quotient rule for derivatives

That covers the first several chapters.

Comments are closed.